本を読む時間がない僕でもなぜ年間100冊もの本を読めるのか?

暮らしの疑問&悩み

忙しくて本を読む時間がない。

好きな小説や、勉強のために自己啓発の本を読みたいけど。仕事や家事に追われて無理。

何かいい方法はないかな?

これって、ちょっと前の僕の「声」です。

僕は、本が読むのが大好きです。好きな本は、主に「自己啓発」系。

でも、ぶっちゃけ毎日の仕事や家事で、本を読む時間がとれない!!

何だか「ハ〇キルーペ」のCMみたいになっちゃいましたけど(笑)、とにかく当時は「本を読めないこと」に悩んでいました。

本って、自己啓発系でも小説でも、僕にとって人生にヒントをくれたりする素敵な存在。漫画もそうですよね!

そんな「僕の彼女」とも言うべき本を読む時間がないことで長期間悩んでいた僕が、今では年間100冊もの本を読んでいます。

仕事が暇になった?それとも家事を放棄した?

いえいえ、違います!

仕事や家事の時間はそのままに、読書もできる方法を手に入れたからです!

スポンサーリンク

本を読む時間がない毎日

毎日、満員電車に揺られて忙しく仕事をしているサラリーマンの方。

毎日、家事や育児、パートに追われる主婦の方。

みなさん、毎日のようにバタバタ忙しい日々を過ごされていると思います。

仕事も家事も、大変ですよね。

僕は今「兼業主夫」の状態なので、家で仕事をしながら家事もやっています。

だからすごく気持ちがわかります。

こうして毎日忙しく過ごしている方には、僕と同じように「読書が好き」という方もいると思います。

また、今は好きじゃなくても「読書を始めたい」「本を読んでみたい」っていう方もいるかもしれません。

でも、次のような理由で諦めていませんか?

  • そもそも本を読む時間がない
  • 家事で両手がふさがるから、読書なんて無理
  • 本を買いに行く時間もない

僕も「兼業主夫」として始めた頃、このような理由で好きな読書を「中断」してしまいました。

自分の仕事を軌道に乗せないといけないし、家事も疎かにできない。

僕の場合、焦りとか不安も重なって、読書どころじゃないって感じでした。

とにかく仕事と家事の両方をこなすことで精いっぱいの状態です。

でも読書は自分の仕事には欠かせない「情報源」でしたから、次第に仕事にも「悪影響」が出ちゃうんです。

本を読むときって、両手がふさがるでしょ?これもネックでしたね。

料理しながら本、掃除しながら本って、無理じゃないですか?

「手がふさがっているだけで、本を読むための『目』は空いているのにな~」なんて、半分冗談で考えたりもしていました。

そんなある日、僕の「救世主」となる存在が現れました。

実は「その方法」を使うと、忙しくても、両手がふさがっていても、本を読むことが可能になります

その画期的な方法が、「耳で聴く読書」です。

 

本を読む時間がない人におすすめ「耳で聴く読書」

「聴く読書」って、なんやねん!と思ったかもいるかもしれませんね。

そもそも読書は、手で本を持って、目で文字を追うもの。

使用するのは「視覚」です。

実は、従来の目を使った読書って、次のような「デメリット」がありました。

  • 手がふさがる
  • 「~しながら」が難しい

料理とか、掃除とか、赤ちゃんを抱っこするとかは、全て手がふさがる作業です。

先ほども言いましたが、「読書に必要な『目』は空いてるけど、肝心の本を持つ『手』がふさがっている」という状態。

ちょっと「もったいない」感じがします。

オーケストラが使う「譜面台」を使えば済みますが、あまり現実的ではないです(笑)。

 

また、「~しながら本を読む」というのも難しいですね。

歩きながら本を読むと、人にぶつかります。事故の危険性もあります。

ランニングをしながら読書。揺れるので、読めたもんじゃありません。

最近は、電車内で本を読むのも難しくなりました。満員電車だと、本のスペースを使うのでたまに「白い目」で睨まれちゃいます。僕も、何度も同じ経験をして、自由に好きな本を読むことができなくなってしまいました。

「聴く読書」は手がふさがっていても本を読める!

その点、聴覚を使用する「耳で聴く読書」は、従来の読書では不可能だった「手がふさがっていても読める」を可能にしました。

掃除や洗濯、パソコン作業…これまで、これらの仕事をしながらの読書なんて、考えもしなかったと思います。

ところが、「聴く読書」の誕生により、可能になったんです!

読みたい本はスマホに取り込めるので、イヤホンがあれば「完全ハンズフリー」で読書が可能になります。

「聴く読書」は「ながら読書」に最適なツール!

こんなとき、好きな本を自由に読めたらいいなぁと思いませんか?

  • 満員電車に乗りながら
  • 歩きながら
  • 運転しながら
  • ランニングや運動をしながら
  • 掃除をしながら
  • 料理をしながら
  • 赤ちゃんを抱っこしながら
  • 洗濯物を干しながら

「聴く読書」を取り入れると、ぜ~んぶ可能になっちゃうんです!

 

僕はこれまで移動や仕事、家事で忙しく、大好きな本を諦めていました。

しかし「聴く読書」を取り入れることで、もう諦める必要はなくなりました!

今では「ながら読書」を取り入れることで、忙しい僕でも「年間100冊」の本を読むことができるようになったのです!

「聴く読書」のおすすめはどれ?

「聴く読書」は、一般的に「オーディオブック」と呼ばれ、現在多くのサービスがあります。

中でも僕が自信をもっておすすめは、Amazon(アマゾン)が展開する「Audible(オーディブル)」です!

数あるオーディオブックの中で、何でこれをおすすめするのか?

実は…初めて利用する人にはめちゃくちゃお得なサービスがあるからです!

Audible(オーディブル)について知りたい!

Audible(オーディブル)」は、インターネット通販大手のAmazonが運営する、「聴く読書」のサービスです。

 

わかりやすいように、簡潔に説明していきますね。

Audible(オーディブル)の特徴は、下の通りです。

  • スマホやPCに本をダウンロード(保存)可能
  • いつでも好きな時に本を「聴ける」
  • 有名な声優など「プロのナレーター」が読み上げ
  • 解約後もダウンロードした本が読める
  • 利用料金は月額1,500円
  • 大手のAmazonが運営しているので、安心

自分のスマホにダウンロードができるので、いつでもどこでも本を聴くことができます。

普通の本って、本棚にどんどん溜まっていくじゃないですか?

溜まって読まなくなった本は、段ボールに詰めて、廃品回収に…結構大変な作業です。

多くの本で、部屋が占拠されるなんてこともあるでしょう。

Audible(オーディブル)を使えば、スマホ本体に本が保存できるので超便利!もちろん、パソコンやタブレットでも聴くことができますよ!

 

また、本の録音を担当しているのが、有名なアニメの声優さんやプロのナレーターの方たちという豪華ぶり!

「いい声」なんで、本の中身が体に染み込んでくるような感じがします~♪

 

もちろんこれだけのサービスなので、月額1,500円かかります。

「だったら本を買うのと値段変わらないじゃん!」

「1,500円…始めるにはちょっと高いかも」

という方がきっといるでしょう。

実は、Audible(オーディブル)には本が1冊無料で読める「お試し期間」があるんです!

Audible(オーディブル)の無料お試しとは?

初めてAudible(オーディブル)を利用する人には、次の特典があります。

  1. 1ヶ月間無料(もちろん解約可能)
  2. 本が1冊無料プレゼント

1ヶ月間無料で試せて、しかも1冊本をまるまるプレゼントしてくれます。

もちろん、1ヶ月経過するまでに解約しちゃえば、料金はかかりません!

タダで本が1冊もらえるんですから、始めない手はないですよね?

下のボタンから、Audible(オーディブル)の無料お試しを始めることができます。

 

「登録が難しそう。」

「解約の手続きがめんどくさそう」

そんな不安を持っている方がいて当然だと思います。

でも安心して下さい。登録も解約も、少ないステップですぐに完了します。

まずは、登録から。

Audible(オーディブル)の無料お試しを始めるには、下の3ステップで完了します。

そして、解約。

解約はパソコンで「Audible(オーディブル)」にログインして、「アカウントサービス」→「退会手続き」へと進むだけです。

※スマホやアプリからは、退会手続きはできません。

 

もう一度言いますが、Audible(オーディブル)は

  • 月額1,500円→初回1ヶ月無料
  • 初回登録時、本を無料で1冊プレゼント
  • お試し期間中の解約で、料金は発生しない

ので、「聴く読書」を試したい方は、ぜひ利用してみて下さい!

下のボタンから、Audible(オーディブル)の無料お試しを始められます。

※ボタンをクリックすると、Amazonオーディブル公式ページへ飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました