
図書カードや図書カードNEXTって、どこのお店で使えるのかを知りたい。
インターネットのAmazonとか、近くのコンビニでも使えるのかな?
贈答用などでプレゼントされる機会の多い、図書カード。
先日大阪府が府内の児童約100万人に2000円分の図書カードを配布するというニュースが飛び込んできました。新型コロナの影響で休校になってしまった子供たちのために、少しでも学習の機会をということで決定したようです。とてもいいニュースだと思います。一日も早く終息の日が訪れるといいですね!
ところで、図書カードってどこのお店で使えるんだろう?という疑問をお持ちの方がいるかも知れません。
今回は、図書カードに関する様々な疑問に対してお答えしていきます。
▶この記事でお話すること
- 図書カードと図書カードNEXTの違い
- 図書カードはどこで使えるの?
- Amazonやコンビニでも使える?
- 図書カードって、お釣りは出るの?
- 余った図書カードは換金できるの?
図書カードとは?
(画像引用元:図書カードNEXT)
図書カードは、書店で好きな本を購入することができる金券です。
昔は「図書券」と呼ばれる紙製のものでしたが、のちにテレホンカードのようなプラスチック製の「図書カード」へと変わり、2016年6月に新たに「図書カードNEXT」と呼ばれるものに切り替えられました。
2020年4月現在、新規に購入できる図書カードは「図書カードNEXT」のみとなりましたが、現在でも「図書券」や「図書カード」を使って本を購入することは可能です。
「図書カード」と「図書カードNEXT」の違い
従来の「図書カード」と「図書カードNEXT」は、名前こそ違いますが、「残高内で本を購入できる」という基本的な機能は同じです。
図書カードNEXTには、次の新しい機能や変更点が加えられました。
- 残高や利用履歴がパソコン・スマホで確認できる
- パンチ穴がなくなった
- 有効期限が追加された
新しくなった「図書カードNEXT」では、残高や利用履歴をパソコンやスマホで確認する形式に変更になりました。
図書カードNEXTの裏面には、IDとPINコードが印字されており、所定のサイトに入力をすることで残高および利用履歴が確認できます。
また、スマホでカード裏面の「QRコード」を読み取る方法や、裏面記載のフリーダイヤルへ電話することでも確認ができます。
このように残高確認方法が変わったため、従来の図書カードの残高確認方法であった「パンチ穴」が廃止されました。そのため、見た目からは残高が残っているかを確認することは不可能になりました。
「うーん、ちょっとめんどくさいかも」という方は、書店のレジで残高だけは確認してもらえるので安心して下さい(書店で利用履歴は確認できません)。
また図書カードNEXTには「10年間」の有効期限が設けられたのも新たな変更点です(従来の図書カードおよび図書券に有効期限はありません)。
図書カードはどこで使えるの?
図書カードおよび図書カードNEXTは、全国の書店で使用可能です。
残高の範囲内であれば、書店のレジで現金と同じように使うことができます。
▶地元の図書カードが使えるお店を検索してみる|図書カード公式ページ
また図書カードNEXTに限り、一部インターネット通販サイトでも利用が可能です。
図書カードNEXTが使えるインターネットショッピングサイトは、次の通りです。(2020年4月現在)
- 紀伊国屋書店ウェブストア
- 紀伊国屋書店Kinoppy(※電子書籍アプリ)
- honto
- e-hon
- 学参ドットコム(参考書・問題集)
※リンクをクリックすると、各ショッピングサイトに飛びます。
図書カードはAmazonでも使える?
図書カードNEXTはAmazonや楽天市場では使用できません。もちろん、旧タイプの図書カードも使用不可です。
2020年4月現在、図書カードNEXTが使用できるインターネットショッピングサイトは、先述した5つの店舗のみとなっています。
図書カードはコンビニで使える?
図書カードおよび図書カードNEXTですが、コンビニでは使用できません。
図書カードはおつりは出る?
現金と同じように使用ができる図書カード(NEXT含む)ですが、おつりは出ません。
図書カードはカードに残高が記録される「プリペイドカード方式」のため、おつりという形では払い戻しされません。
ですので、残高がゼロになるまで使い切る形になります。
余談ですが、むかし子供の頃にもらった紙製の「図書券」も、おつりが出なかったように記憶しています(ちょっと曖昧でスミマセン…)。
図書カードの残高が足りない場合はどうするの?
おつりが出ないとなると、気になるのは「残高の余り」ですね。
例えばカード残高が100円の場合、500円の本を買うにはどうすればいいのでしょう?
その場合は、100円分を図書カードで払い、足りない分を現金(もしくは別の残高アリの図書カード)で払います。
使わない図書カードは換金できる?
せっかく図書カードをもらったけど、使う予定がない場合は換金可能でしょうか?
図書カードを取り扱っている書店では、図書カードの換金は一切行なっていません。
使わない図書カードは金券ショップに持ち込むことで換金可能です(図書カード買取店舗のみ)。
金券ショップでは一般的に額面の80%~95%程度で買い取ってもらえるケースが多いようです。
ただし、店舗によっては60%という低買取率もあるため、事前にお近くの金券ショップの買取り相場を調べておくことをおすすめします。
また、個人的にメルカリやヤフオクなどに出品して換金する方法もあります。
ただし注意しなければいけないのは、メルカリやヤフオクの手数料(システム利用料)です。
「金券ショップの方が簡単で、しかも買取金額が高かった!」なんていうことがないように、相場チェックはしておきましょう。
使いさしの図書カードは換金可能?
「使用済みで残高が残っている図書カードは換金できるのか?」という疑問についてです。
金券ショップでは、1円でも使用した図書カードは買取りしてくれません。
かならず「新品」を持って行くようにしましょう。
ただし、個人間売買であるメルカリやヤフオクであれば、可能かもしれません。
ただし、その際にはトラブル回避のためにしっかりと残高を明記するなどの注意は必要になりそうですね。
個人的に本はとっても楽しいですし、将来きっと役に立つことがあると思います。
せっかくもらった図書カードは換金じゃなくて、ぜひ本を買って読んで欲しいと思います(*^▽^*)
コメント