この記事は「DreameggホワイトノイズマシンW03-JP」を購入して、実際に使ってみた感想を書いたレビュー記事です。
こんにちは!shin-ta(@shinta_shufu)です。
周囲の騒音や雑音が気になって集中できない!なんてこと、ありませんか?

僕はほぼ一日中家で仕事をしている「在宅ワーカー」なので、近隣のいろんな音が耳に入り、ときには集中力が削がれてしまいます。
- 近隣住民の生活音
- 工場からの音
- 学校のチャイム
- 子供の騒ぐ声
- 上階からの足音…
などなど。
そこで今回試しにAmazonで購入してみたのが、「Dreameggホワイトノイズマシン」です。
何やら「周囲の雑音が気にならなくなる」っていう噂を聞いたので、早速購入して使ってみましたよ!
ホワイトノイズマシンとは?
「ホワイトノイズマシンとは何ぞや?」という方がいるかも知れないので、ちょっとだけ説明をさせていただきます。
既にご存知の方は飛ばしていただいて大丈夫です。
ホワイトノイズマシンとはその名の通り「ホワイトノイズを出す機械」のことです。
ホワイトノイズとは下のように定義されます。
ホワイトノイズは全帯域にわたるひとつひとつの周波数をほぼ均等に持ったノイズです。騒音を目立たなくさせる効果と、一つの音に意識がいってしまうのを防いでくれる効果があるので、安眠しやすくなるや集中力を上げることができるといいます。
(引用元:Amazon)
例えば仕事をしているときに、ある特定の音が一度気になってしまうと、ずっと気になってしょうがないことってありません?
自宅なら子供が騒ぐ声、職場であれば上司の咀嚼(そしゃく)音とか(笑)。
雑音や騒音が気になって集中できない時というのは、ある特定の音にフォーカスしちゃっている状態なんですよね。
本当は目の前の作業に集中しなければいけないのに、別の音に集中してしまっている状態と言えばわかりやすいでしょうか。
聖徳太子でもなければ複数の物事に同時に集中するなんて芸当は無理ですもんね。
ホワイトノイズは身近なもので例えると「送風ファン」みたいな音でして、「ぶおー」という音がずっと流れ続けます。
その音が周囲の雑音や騒音をかき消してくれるので、目の前の作業に集中できたり、眠りにつきやすくなったりという効果が期待できるのです。
Dreameggホワイトノイズマシンのレビュー
ではここから、商品を実際に使ってみたレビューです。
本体内容
ブルーのお洒落な箱で届きました。
中には以下のものが同梱されています。
- 本体
- 充電用USBケーブル
- 収納バッグ
- 取扱説明書
本体の保証期間は12ヶ月ですが、LINEもしくはメールで「注文登録」とやらを行なうことで、さらに6ヶ月間の無償保証延長が受けられます。(合計18か月)

忘れずに登録しておきましょう。
本体の大きさや外観
大きさとしては手の平に乗るサイズ感です。
本体側面に操作用スイッチが並び、上部にスピーカーが配置されています。
充電用ケーブルの差込口は底面にあります。
【本体仕様】 サイズ:Φ111×高さ58mm 重さ:309g |
音を鳴らしてみた
本体の電源を入れ、さっそく音を鳴らしてみました。
音は以下の3分類、合計24種類です。
- 自然音:10種
- ファン音:7種
- ホワイトノイズ:7種
とりあえず作業用として「ホワイトノイズ」を選択。
本体側面にある「ホワイトノイズボタン」を数回押すことで、7種類のホワイトノイズを自由に切り替えることができます。
ボタンを押すたびに「送風機の低い音」→「テレビのザーという甲高いノイズ」に近付いていくというイメージでいいと思います。
個人的には1~2段階目の低い音が好みかな?
6・7段階まで上げると、音が高すぎて自分には合いませんでした。
実際に鳴らしてみると、結構大きめの音量です。
感覚的には、大きな送風機が設置された工場にいるような雰囲気です。
この状態でブログ記事を書いていますが、確かに周囲の生活音とかが気になりません。
体感的に3割くらい集中力が増した感じがあります。
いつもよりサクサクとキーボードを叩く手が進みます。
ボリュームは下にある音量ボタンで切り替えることが可能ですので、作業の邪魔にならないくらいに切り替えて使うことをおすすめします。
Dreameggホワイトノイズマシンでは、ホワイトノイズの他にも「7種のファン音」と「10種の自然音」を選択できます。
「ファン音」とは換気扇のような音で、ぶっちゃけ「ホワイトノイズ」との違いがよくわかりません。
すこしだけ換気扇っぽい「カラカラ」というノイズが入っていてホワイトノイズとの差別化を図っているようですが、使い分けはというと微妙かもしれませんね。
なので僕はあまり使いません。
それともうひとつの「10種の自然音」は、リラックス効果が期待できるので、読書とか寝るときとかにおすすめですね。
僕の場合、作業はホワイトノイズで、読書は自然音というイメージで使い分けしています。
ちなみに個人的なお気に入りは、「②海の波うち」「⑦夏の雨と雷」「⑧たき火」「⑩汽車の音」です(^^♪
「⑩汽車の音」のガタンゴトンというサウンドは、集中したい作業用としても優秀だと思います。
【10種の自然音の内訳】
|
その他の機能
タイマー機能付き
Dreameggホワイトノイズマシンには「タイマー機能」が搭載されており、睡眠時や消し忘れ防止に役立ちます。
「30分」「60分」「90分」「連続運転」の4つから選べます。
イヤホン接続可能
もちろんイヤホンを接続して「自分だけ」音を聴くことが可能です。
本体前面にイヤホンの差込口があるので、そこにイヤホンジャックをぶっ刺せばOKです。(※Bluetoothには対応していません)
充電式で持ち運びOK
本体は「充電式」です。
充電が完了すると本体の電源ランプが「赤→緑」に変化して知らせてくれます。
充電完了までは約2時間です。
フル充電で10時間使用可能(メーカー発表値)ですので、電源のない所にも持ち運び可能です。
なお電源ケーブルはUSBになっているので、パソコンにつなぐか、100V用コンセントで使用するなら「変換アダプタ(※別売)」の用意が必要です。

コンセントへの変換アダプタ(下)は別売だよ!
コメント