【恐怖】布団を干さない悪影響はダニだけじゃありません

布団布団の手入れ
shin-ta
shin-ta

皆さん、布団は定期的に干していますか?

布団は定期的に干さないと大変なことになっているかも知れません。

ダニはもちろん、他にも悪影響が出る恐れがあります。

こんにちは!絶賛主夫中のshin-ta(@shinta_shufu)です。

もしも自分が寝ているお布団が、ダニなどに「汚染」されていると知ったら、ちょっと気持ち悪いですよね…

今日は布団を干さないで放置しておくと、一体どのような悪影響があるかについてのお話です。

この記事を書いた人
shin-ta

京都府民。共働き夫婦の家事担当のほうです。元ホームセンター従業員。
ヨメはコテコテの関西人。
主夫ブロガーとして、暮らしに役立つ情報を皆さんにお届けできるようがんばります。

shin-taをフォローする
スポンサーリンク

布団は干さないとどうなる?

布団

人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくそうです。

そして汗の一部が布団に染み込み、内部が湿気を帯びます。

布団を干さないと何が起こるかというと、「カビ」です。

実は僕が学生の頃、一人暮らしの下宿先で布団にカビをはやした経験があります。

ヨメ
ヨメ

うげっ!気持ちワル!!

その頃布団を敷きっぱなしの「万年床」でして、ある夏の日に布団を上げると…

あまりに気持ち悪いんで詳しくは書きません(笑)

とにかく布団の裏と床の畳が「とんでもない状態」になっていました。(ご想像にお任せします)

そんなカビが生えるくらいの「多湿」が大好きなのが、ダニなんですね。

ですので布団をずっと干さない状態が長いと、ダニとカビの「温床」になってしまうんです。

うちはマンション住まいなのでベランダに布団を干しにくいのですが、外に干せない場合には「布団スタンド」などを活用して定期的に部屋干ししています。

このあたりの詳しいことは「マンション住まいで布団が干せない!対処法は?」でお話しているので、同じ境遇の方は読んでみて下さい。

カビやダニはアレルギーの原因にも

アレルギー

カビの胞子は空気中を漂うので、吸い込むと咳や鼻炎、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

またダニに噛まれると湿疹ができたり、死骸となったハウスダストを吸い込むことでアレルギー症状を引き起こしたりします。

特に赤ちゃんなど小さなお子さんがいるご家庭では要注意です。

shin-ta
shin-ta

うちの奥さんは「アトピー」もちなので、気を遣っています。

天日干しをしてもダニは死滅しない

カビは干せば対策できます。

だけどダニは残念ながら「天日干し」くらいでは死にません。

え、何でかって?

皆さんは外に出て「暑い」と感じれば、涼しい所に入るでしょう?

うちの嫁なんか、すぐに「喫茶店入ってアイスコーヒー飲もう」って言います(笑)

実はダニも同じでして、いくらカンカン照りの日に布団を干したって、中の「涼しい場所」に移動するだけなんです。

ヨメ
ヨメ

ちょっと(怒)私とダニを一緒にせんといてよ!

ちなみにダニが死滅する温度は「50℃以上」と言われてまして、布団を外に干してもダニにダメージを与えることはできません。

ここからが今日の重要な話なのですが、布団をダニから守るためには「別の方法」をとらないといけません。

shin-ta
shin-ta

これからダニから布団を守る方法について話をします。

布団をダニから守る方法

布団

大事なことなので何度も言いますが、布団を外に干すだけでダニを駆除することはできません。

「掃除機で吸ってやれ!」と思っても、残念ながらダニには鋭い「ひっかき爪」が付いていて、掃除機ではほとんど吸えません。

ではどうすれば布団のダニを駆除することができるのでしょう。

方法は以下の3つです。

  • ダニ駆除シートを使う
  • コインランドリーで高温乾燥させる
  • 布団クリーニングに出す

順番に詳しく説明しますね。

ダニ駆除シートを使う

もっとも簡単で手軽な方法は、ダニ駆除シートを使うやり方です。

ダニ駆除シートとは布団やソファなど、ダニが発生する場所に「置いておくだけ」で、勝手にダニを誘引して駆除してくれる便利アイテムです。

わが家でも「ダニ捕りロボ」という駆除シートを愛用しておりまして、アトピー持ちのうちの嫁も大満足しております。

\レビュー記事も読んでね♪/

【緊急調査】「ダニ捕りロボ」を買ってみた!実際の効果や口コミは!?
布団やソファなど、ありとあらゆるお部屋のダニ駆除に効果があるとウワサの「ダニ捕りロボ」。口コミ評価が良かったのでわが家も購入!本当に評判通りの効果があるのかを調べてみました!

【合わせて読みたい】【緊急調査】「ダニ捕りロボ」を買ってみた!効果はいかに?

コインランドリーで高温乾燥させる

論より証拠。まずは下の動画を見て下さい。

コインランドリーで布団のダニをほぼ全滅させることに成功しています。

 

ダニは「50℃以上」の温度にさらされると死滅するということでした。

コインランドリーで80℃近い高温で乾燥させることにより、動画内で証明されているようにほぼ全滅させることに成功しています。

shin-ta
shin-ta

布団の種類によっては洗えないものがあるから、「洗濯表示」は必ず確認するようにして下さい。

羽毛などは洗えなくもないけどデリケートなので、プロの手による「布団クリーニング」がおすすめです!

布団クリーニングに出す

布団クリーニングはプロに任せる分だけ高額なのがネックですが、「年に一度」など定期的な利用でより長く・清潔に布団を使えるメリットがあります。

布団クリーニング

布団クリーニング

画像引用元:ふとんLenet

 

ふとんLenetの場合、布団1点8,800円~(税込み)とちょっとお高めですが、3枚まとめるとトータルで12,800円。

1枚当たり4,267円とお得になります

shin-ta
shin-ta

「掛け布団と敷き布団」など、まとめて出すのがおトク!!

布団を丸洗いすることにより、ダニだけじゃなく布団内部のカビや汚れまでキレイになります。

「布団を買ってから何年も洗っていない」という方は、一度丸洗いされてはいかがでしょうか。

\リネット布団クリーニングの価格を見てみる/

コメント

タイトルとURLをコピーしました