この記事はアイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿器IJD-I50を購入し、1年間実際に使ってみた感想を含むレビュー記事です。
こんにちは!shin-ta(@shinta_shufu)です。
梅雨になると困るのが洗濯物ですよね~。
部屋干しだから乾かない!生乾き臭が気になる!
というわけで昨年わが家ではアイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿器IJD-I50を購入。
1年間通して使ってみた感想を記事にしました!
\Amazonなら送料無料♪/
サーキュレーター衣類乾燥除湿器とは?
アイリスオーヤマの「サーキュレーター式衣類乾燥除湿器」がわが家に来てから早1年。
もう「この子」なしでは梅雨は迎えられません(笑)
はっきり言って、それくらいわが家は役に立っている「マストアイテム」です。
梅雨の洗濯物で困るのが「乾かない」「洗濯物が臭くなる」の2つですよね。
これには次のような理由があります。
- 湿度が高い
- 室内干しは風が当たらない
ジメジメした環境では洗濯物の乾きは遅くなります。
そして部屋干しでは風が当たらないので余計に乾きにくくなります。
さらに乾きが遅いと洗濯物の中でニオイの元になる「雑菌」が繁殖するため、部屋干し特有の「生乾き臭」が発生しやすくなります。
このような部屋干しの悩みを解決してくれる家電が、今日ご紹介するサーキュレーター式衣類乾燥除湿器です。
除湿器で室内を乾燥し、さらに本体上部に設置されたサーキュレーター(送風)で洗濯物に「乾いた風」を当てることで、素早く洗濯物を乾かします。
(画像引用元:アイリスプラザより)
\Amazonなら送料無料♪/
アイリスオーヤマサーキュレーター衣類乾燥除湿器IJD-I50を1年間使ってみた感想
ではアイリスオーヤマの「サーキュレーター式衣類乾燥除湿器」を1年間使ってみた感想を、良かった点とイマイチだった点の2つに分けてお話します。
買って良かった点
本当によく乾く
正直言うと購入時はあまり期待していなかったのですが、洗濯物がホントよく乾きます。
薄手のTシャツやタオルなら3~4時間で乾いてしまいます。
さすがに厚手のジーパンやトレーナーは時間がかかりますが、それでも朝干して夕方にはちゃんと乾いています。
サーキュレーターは上下に5段階(90℃/手動)、左右の首振りは50°、70°、90°の3段階(自動)に切り替え可能なので、洗濯物に丁度いい位置を調節できます。
(画像引用元:アイリスプラザより)
生乾き臭の悩みが解決
衣類乾燥除湿器を使うと早く乾くので、部屋干しでも洗濯物の生乾き臭で悩まされることがなくなりました。
これはわが家にとって一番嬉しいことでした。
室内の除湿にも使える
衣類乾燥除湿器は洗濯物を乾かすだけでなく、除湿器単体としても使えます。
気になるお部屋のカビ対策にいいですね。
本体には「サーキュレーター」と「除湿」の切り替えボタンがあり、強弱含めて好きな組み合わせで使用できます。
洗濯物を乾かすときはサーキュレーターと除湿の両方ONに。
除湿のときはサーキュレーターをOFFにして除湿のみONにして使っています。
\Amazonなら送料無料♪/
イマイチだった点
部屋が暑くなる
衣類乾燥除湿器を使っている間は部屋が少し暑くなります。
これは除湿器の特性上しょうがないことなんですけどね…
経験上どの除湿器を使っても、機械周辺の温度は高くなるようです。
なのでわが家ではリビングから離れた部屋で動かし、夏場は不快を感じないようにしています。
音が大きめ
「サーキュレーター:弱」「除湿:弱」で運転すれば静かなものですが(メーカー発表値29dB)、さすがにこれでは洗濯物が乾きません。
わが家は早く乾かしたいので両方とも「強」で運転してますが、「ブォー」という送風機の音はやや大きめです。
まあこれも扉を閉めれば何てことはないですが。
上下の首振りが手動
左右の首振りが自動なのに対して、上下は手動でカチカチを動かさなければなりません。
上下左右に自動で動いてくれたら文句なしだったのですが…
あと左右の首振りがもう少し広い(120°くらい)だったらさらに良かったと思います。
家族全員分になると洗濯物の幅が広くなりますからね。
わが家では扇風機を補助的に回して対策しています。
商品スペック
(画像引用元:アイリスプラザより)
- 電源電圧:AC100V・50/60Hz
- 消費電力:590W
- 定格除湿能力:5.0L(日)
- 除湿可能面積(目安):木造6畳/プレハブ10畳/鉄筋コンクリート13畳
- タンク容量:約2.5L
- コード長さ:約1.6m
- 本体重量:7.8kg
\Amazonなら送料無料ですぐ届く♪/
コメント