僕は節約のために、週に一度「買いだめ(まとめ買い)」をしています。
僕の性格的に、毎日スーパーに足を運ぶとついつい「いらないもの」を買っちゃうんですよね。
だから、なるべく買い物回数を減らして、節約につなげるようにしています。
そこで今回は、家に買いだめしておくと節約になるよ!というおすすめ食材をご紹介します。
買いだめにおすすめの食材のポイント
節約のために買いだめをする場合、おさえておくべきポイントは次の2つです
- 価格が安い
- 比較的長期保存が可能(最低1週間)
節約のためには、価格が安いには必須。
また、価格が安くても保存期間が短いものは、買いだめに適しません。
たとえば、「もやし」なんかは悪い例ですね。1袋30円くらいですけど、2日ほどで食べきらないといけません。
買いだめをおすすめする食材
鶏肉
鶏肉は、安くて色々な料理につかえるので、とっても役に立つ食材です。
唐揚げ、チキンカレー、トマト煮込み。
塩コショウをしてそのまんま食べても美味しいですよね。
買いだめにおすすめなのが、特に下の2種類の鶏肉。
- モモ肉
- ムネ肉
価格はモモ肉よりもムネ肉の方が低め。
僕の感覚では、モモ肉の2/3~半額くらいのイメージです。
予めカットしてあるものより、ブロックの方が安いです。
「モモ肉の方が柔らかくて美味しい!」という人もいますが、例えば唐揚げの場合ムネ肉の方があっさりしているので、油っこさを軽減してくれて食べやすいです。
保存方法
鶏肉は、帰ってきたらすぐにひと口サイズにカットし、ジップロックに入れて冷凍保存。
一ヶ月程度はもちます。
使う日の前日の夜から冷蔵庫に入れておけば、当日の夕方には解凍できます。
豚コマ切れ
豚肉の中でももっとも安いのが、豚のコマ切れ肉です。
僕の近所のスーパーでは特売で100グラムあたり98円と、かなりお買い得です。
野菜炒めやカレー、お好み焼きなど、使える範囲は幅広いです。
肉じゃがも、牛肉じゃなくて豚コマ切れを使うと、甘みが増して家族にも大好評です。
保存方法
100グラム、もしくは200グラムずつに小分けして、ラッピングして冷凍庫へ。
なるべく平らにしておくと、解凍する際スムーズです。
冷凍での保存期間は一ヶ月程度。
使う日の前日の夜から冷蔵庫に入れておけば、当日の夕方には解凍できます。
合い挽きミンチ肉
合い挽き(牛と豚)ミンチも、頻繁にスーパーでは特売になっているので、安い時に買いだめしておくと便利です。
ハンバーグ、カレー、肉じゃがなど、幅広い料理に使えます。
そぼろを作る時は、牛の臭みが気になるかもしれないので、鶏ミンチがいいでしょう。
保存方法
ミンチ肉は消費期限が比較的短いので、購入したらすぐに小分けして冷凍保存をしておくこと。
100グラム、もしくは200グラムずつに小分けして、ラッピングして冷凍庫へ。
なるべく平らにしておくと、解凍する際スムーズです。
冷凍での保存期間は一ヶ月程度。
使う日の前日の夜から冷蔵庫に入れておけば、当日の夕方には解凍できます。
塩サバ
塩サバは、安くて栄養面でもおすすめの食材です。
「半身で100円」などの格安のセールの際は、まとめて購入して冷凍保存をしておくといいでしょう。
調理方法は「焼き一択」になりますが、大根おろしを添えて、サッパリと。
保存方法
食べるサイズにカットして、1枚ずつラッピングして冷凍庫へ。
冷凍保存で1ヶ月ほど。
使う日の前日の夜から冷蔵庫に入れておけば、当日の夕方には解凍できます。
塩シャケ
お子様のお弁当にも喜ばれる塩シャケは、安い時だとひと切れ98円くらいで手に入ります。
こちらも「焼き一択」ですが、おにぎりやお茶漬けなど、応用も利きます。
保存方法
1切れずつラッピングして冷凍庫へ。
冷凍保存で1ヶ月ほど。
使う日の前日の夜から冷蔵庫に入れておけば、当日の夕方には解凍できます。
乾燥パスタ
パスタは、長期保存がきくだけでなく、絶好の節約食材です。
200円弱で4~5人分のパスタが作れるので、ぜひ家庭には常備しておきたいですね。
パスタの他、短く折ってパスタサラダにも。
うどん玉
生のうどん玉は、1玉10数円~30円くらいで手に入ります。
生のままだと消費期限は2~3日ですが、冷凍保存すれば一ヶ月ほど持ちます。
だしをかけた温かいおうどんをはじめ、冷たく冷やしたうどん、鍋のあとの「シメ」にも。
キャベツ
キャベツは料理の幅が広く、安い時にひと玉丸ごと買っておくと便利です。
- お好み焼き
- 野菜炒め
- 焼きそば
- ロールキャベツ
- 鍋
などなど。
キャベツは時期によって価格変動が大きな野菜なので、お近くのスーパーの価格帯を頭に入れておくといいでしょう。
ちなみに僕の場合、1玉198円以下なら「買い」です。
反対に200円を超える価格の場合は、必要なときだけ少量買いするか、他の野菜で代用を考えます。
大根
特に冬の時期に家計の味方になるのが、大根です。
おかずにボリュームを出しやすいので、節約にとても役立ちます。
- 煮物
- おでん
- 大根サラダ
- 大根おろし
- お味噌汁
など。
大根も季節によって価格変動が大きいので、価格帯を把握しておくことをおすすめします。
じゃがいも
じゃがいもは「買いだめ食材」の代表的な存在です。
- カレー
- 肉じゃが
- 焼きじゃが
- ポテトサラダ
- おでん
などなど。
肉じゃが→カレーとリメイクがきくのもおすすめポイント。
ただし、じゃがいもは長期に保存すると「芽」が出てきて食べられない場所が増えてくるので注意が必要です。
玉ねぎ
玉ねぎも、家庭には常備しておきたい食材ですね。
主役というよりも「脇役」的な存在ですが、けっこう調理には欠かせない存在です。
- カレー
- トマトソース
- ハンバーグ
- 肉じゃが
- お味噌汁
- ポテトサラダ
など。
わが家では、しょうゆや味噌、料理酒などに次いで「無くてはならない食材」です。
関連記事 スーパーでまとめ買いするときのコツ
コメント