ダニが痒くて寝れない!忙しい人におすすめのダニ対策アイテム3選

布団のダニおすすめ生活用品
悩んでいる人
悩んでいる人

何だか体中が痒くて寝れない。

これってもしかすると、ダニ…?

だけど仕事や家事で毎日忙しいから、シーツをまめに洗ったり布団を干したりできないのよね…。

今すぐ手軽に「布団のダニ対策」ができないかしら?

家事や仕事でバタバタしていると、布団のことって「後回し」になりがちですよね?

だけど布団にダニが大量発生して、痒みで睡眠が邪魔されることも…

今日は忙しいけど痒みせいで睡眠不足になっている方のために、手軽にすぐ使える「ダニ対策アイテム」を3つご紹介しちゃいます!

この記事を書いた人
shin-ta

京都府民。共働き夫婦の家事担当のほうです。元ホームセンター従業員。
ヨメはコテコテの関西人。
主夫ブロガーとして、暮らしに役立つ情報を皆さんにお届けできるようがんばります。

shin-taをフォローする
スポンサーリンク

睡眠を妨げる痒みの原因はダニ?

布団に入った途端にモゾモゾと襲ってくる痒み。

イヤですよね~。

実は恥ずかしながら、僕も一人暮らしの時に「やらかした」ことがあります。

毎日仕事に追われて、布団を上げる手間がめんどくさいので、ずっと「万年床」でした。

梅雨のある朝、痒いな~と足を見ると、赤く噛まれた跡が…。

おそらく大量のダニが繁殖してたんでしょうね。

それ以来痒くて寝れない日が続き、常に「睡眠不足」になってしまいました。

痒みが布団のせいと気付いてからは、すぐに買い替えました。

ですがしばらくは「ダニがいるかもしれない」という恐怖心からか、痒みがあるような気がして満足な睡眠がとれませんでした。

これを専門用語で「ダニノイローゼ」と呼ぶのだそうです。

布団には数十万匹のダニがいる?

布団

ある研究機関の調査によると、2週間交換していない布団のシーツには約2,000匹のダニが存在し、さらに布団の内部には数十万匹も繁殖していたそうです。

 

聞くだけで痒みを感じるね…

アース製薬によりますと、1組のダニの「つがい」から2ヶ月後には約3,000匹に。

さらに4か月後には何と450万匹にまで膨れ上がるんだとか…。

布団のメンテナンスがほぼできていないご家庭では、すでに大量のダニが発生している可能性が高いです。

 

家事や仕事に忙しい人ほど要注意だね!

ダニで痒みが出るのはなぜ?

一般的には「ダニに刺されると痒みが出る」と言われますが、実はそれが全ての原因とは限りません。

布団にいる7~90%は「ヒョウヒダニ」という種類で、大きさは0.3ミリくらいの目に見えない小ささです。

直接噛むことはないですが、死骸がハウスダストとなって吸い込むと、皮膚炎などのアレルギー反応を起こして痒みが出ることがあります。

また夜間に体中を「這う」ことでも痒みを伴います。

割合こそ少ないですが、人間を噛む「ツメダニ」や「イエダニ」もいて、ふくらはぎや腹部などの柔らかい場所を好み、噛まれると赤くなり痒みが出ます。

なおダニが増える条件は「温度・湿度・エサ」と言われてます。

寝ると布団が温まり、ダニにとって最適な温度になります。

人間は一晩でコップ1杯分(約200cc)もの汗をかくので、布団内部の湿度が上昇。

さらにフケや皮脂はダニにとって最高のご馳走です。

つまり布団はダニたちの「最高の棲み処」というわけですね。

布団を干すだけじゃ痒みは解決しない

布団を干す

既にダニが発生している布団を外に干せば退治できるでしょうか?

残念ながら答えは「NO」です。

実は布団に一度付いてしまったダニは、洗濯機で洗おうが、カンカン照りの太陽の下で干そうが死滅しません。

このあたりについては下の記事で詳しく説明しているので、興味のある方は読んでみて下さい。

ダニが痒くて寝れない!という方に勧めたいアイテム3選

手軽に使えて効果が期待できるアイテムを3つご紹介していきます。

①ダニ捕りロボ

こんな人に最適!

  • とにかく簡単&手軽がいい方
  • 赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭
  • ペットを飼っている方
  • ハウスダストが気になる方

うちの奥さんがアトピー持ちでして、以前から愛用しているのがこの「ダニ捕りロボ」です。

布団の下に「置いておくだけ」で勝手にダニを駆除してくれるので、安心して寝ることができます。

ダニ捕りロボ

置くだけで安心な睡眠を

布団の足元に「置くだけ」で、睡眠中でも勝手に痒みの原因になるダニを駆除してくれます。

効果が出るまで2~3週間ほどかかるのがネックですが、効果は3ヶ月間と長く、1シーズン快適な睡眠を確保できます。

特殊なシートでダニを駆除

効果は3ヶ月間です。

エサで特殊な袋の中に誘引し、これまた特殊なシートでダニの水分を奪い、乾燥させて死滅します

テレビCM映像だとイメージがわかりやすいです。

 

死骸が飛散せずハウスダストの軽減に

ハウスダストの原因になるダニの死骸ですが、袋の中に死骸が閉じ込められるため、部屋に飛び散ることはありません

 

3ヶ月たったら袋ごとゴミ箱に捨てるだけだから超カンタン!

ヨメ
ヨメ

これなら忙しい私でも手軽にダニ退治ができるわね。

  • 置くだけカンタン駆除
  • 天然由来成分で赤ちゃんやペットにも安心
  • 定期購入がお得です

詳細 ダニ捕りロボを調べる

公式HP:http://www.danitori.com/

わが家のレビュー記事も公開しています。

②ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレー

こんな人に最適!

  • 好きな時にサッとダニ退治をしたい方
  • 赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭
  • 独特の「薬剤臭」が苦手な方

ダニスプレーは、いつでも好きな時にダニ退治ができる便利アイテムです。

気になる場所に「シュッ」とふりかけるだけなので、仕事や家事に忙しい方にピッタリです。

寝る前にベッドにスプレーしておけば、邪魔されずに睡眠を取れます。

ダニスプレー

(画像引用元:あしたるんるん公式HP

天然成分で薬剤の独特のニオイ無し

市販のダニスプレーって、独特のニオイがありますよね?

 

僕はあの薬剤っぽいニオイが苦手です…

Amazonなどで色んな種類が販売されているのですが、「臭い」とか「手がかぶれた」という口コミが多いんですよね…

あのニオイの正体は「殺虫成分」でして、赤ちゃんがいると心配です。

しかし「ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレー」は、殺虫成分を一切使用していないため、イヤなニオイがありません!

ヨメ
ヨメ

殺虫成分使ってなかったら、ダニに効かへんのちゃうの?

 

ダニが嫌いな「ヒバ油」を使ってるんだ!

実はこのスプレーの主成分は、天然の植物由来の「青森県産のヒバ油」です。

ダニはこのヒバ油が大嫌いで、ダニよけ効果が期待できます。

天然の植物由来成分なので、赤ちゃんがいても安心。

ちゃんとプロの防虫屋さんが作ったスプレーなので、防虫効果もお墨付きです!

  • スプレーだけで簡単ダニ退治
  • 化学薬剤不使用でイヤなニオイなし
  • 天然「ヒバ油」使用で赤ちゃんベッドにも安心
  • プロの防虫屋さんが作りました

詳細 ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレーを調べる

公式HP:https://ashitarunrun.com/

LINEお友達登録で限定クーポン配信中!

③防ダニシーツ「アレルシールド」

こんな人に最適!

  • 早く効果を感じたい方
  • 忙しくこまめなシーツ交換が苦手な方
  • 花粉などのアレルゲン物質が気になる方

この「アレルシールド」という防ダニシーツは、目の詰まった高気密生地を採用して「ダニ透過率0%」を実現した、夢のような布団シーツ。

サラサラした肌触りで、清潔で快適な睡眠を演出してくれます。

布団シーツ

(画像引用元:楽天市場)

ダニ透過率0%で快適な睡眠

このシーツの特徴はダニ透過率0%」なので、表面に出てくることはありません。

縫い目も「3重縫製」を施してあるので万全です。

高気密生地採用でホコリや花粉もシャットアウト

お布団を外に干して、部屋の中で広げるとホコリや花粉が舞い散ることがありますよね?

花粉症の僕にとっては、ちょっとした「地獄絵図」です(笑)

このアレルシールドは花粉すらも通さない高気密生地を採用しているので、布団の中から出てくるホコリ類をシャットアウトしてくれます。

シルクのようなサラサラした肌触りで、快適な睡眠を誘ってくれます。

薬剤不使用で安心

「防ダニ」といっても、薬剤は一切使用していないので赤ちゃんや小さいお子さん、ペットにも安心ですね。

掛け布団用や敷き布団用、ベッドシーツやピロー(枕)シーツも品ぞろえしていますので、チェックしてみて下さい。

最後に:布団にダニを発生させないために

今日ご紹介したアイテムを使って効果が出たとしても、布団のダニを今後発生させないためには「日頃のケア」は大切です。

ダニが繁殖する条件の3つは「温度・湿度・エサ」でした。

中でも湿度とエサについては、日頃のケアで対処できます。

シーツはできれば週に一回は洗って清潔を保ちましょう。

また布団は例え外に干せなくても、室内に掛けておくだけで湿気を逃がすことができます。

下の記事では、マンション住まいで布団を外に干せない方向けの対策法を紹介しています。

よければ参考にしてみて下さいね(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました