こんにちは!兼業主夫のshin-ta(@shinta_shufu)です。
ニラが安くて買ったのはいいけれど、使うあてがない。
ニラは傷みやすいし長期保存が効かないので、扱いが難しいですよね。
そんなときは「ニラの醤油漬け」を作ってみませんか?
5分くらいでチャチャっと出来て、ニラの旨味が醤油に溶け込んだ「万能調味料」が完成しますよ~!
ニラの醤油漬けの作り方
短時間&めちゃくちゃ簡単に作れちゃうので、ぜひ試してみて下さい!
材料
- ニラ:1束
- しょう油:200cc
- みりん:70cc
- ゴマ油:大さじ1
- 鷹の爪:少々
材料はたったコレだけです。
作り方
では万能調味料「ニラの醤油漬け」を作っていきましょう。
①みりんを「煮切り」する
みりんに含まれるアルコール成分を飛ばすため、「煮切り」をします。
鍋で火にかける方法が一般的ですが、ズボラな僕は「電子レンジ」で行います。
大きめの耐熱容器にみりんを70cc入れ、600Wのレンジで1分30秒加熱します。
耐熱容器が小さければ、吹きこぼれないようにラップをゆるくかけて下さい。
加熱が終わればレンジの扉を開けて冷ましましょう。

耐熱容器が小さい場合は、ゆるめにラップをかけて下さい。

600Wのレンジで1分半ほど加熱します。
②ニラを洗い、水分をよく切る
煮切りしたみりんが冷めるのを待っている間に、主役のニラを捌きましょう。
ニラは水洗いをして、水分をよく切ります。
ニラに水分が残ったまま醤油につけてしまうと、あまり長期保存ができなくなるからです。
根元のテープを外しニラを広げ、乾いたキッチンペーパーで丁寧に水分を拭き取りましょう。
※ちなみに他のレシピサイトには「ニラの水分をよく切れば、冷蔵庫で1~2ヶ月保存可能」なんて書いてありますが、怖いので僕は信用していません(笑)。わが家では1~2週間で使い切るようにしています。
③ニラを切る
ニラを切る大きさは「お好み」でOKかと。
僕はニラをガツンと楽しみたいので、大きめの2~3cmでカットしています。
もちろんネギみたいに細かく切っても構いません。
④調味料を合わせる
煮切りしたみりんが冷めたら、タッパーなどの保存容器に調味料を合わせます。
調味料をもう一度書いておきますね。
- 醤油:200cc
- みりん(煮切りしたもの):70cc
- ゴマ油:大さじ1
- 鷹の爪:少々
よくかき混ぜておきましょう。
⑤ニラを投入
合わせた調味料の中にニラを投入します。
既にいいニオイがキッチンを包み込んでおります。
あとは半日ほど冷蔵庫で寝かせれば完成で~す!!
ニラの醤油漬け おすすめの食べ方
ニラの旨味が醤油に溶け込んでいるので、そのまま食べても野菜炒めの調味料でも、何でもイケちゃいます。
例えばヘルシーな鶏胸肉のハムにかけてみたり…

鶏の胸肉を使った、ダイエットにもおすすめのヘルシーメニュー!
あとは「冷や奴」や「卵かけご飯」も最高ですね~♪
とにかく「ニラの醤油漬け」は何にでもマッチしちゃうので、色んな食材・料理にぶっかけて楽しんじゃってください!
コメント