余ったPayPay(ペイペイ)残高は使えるのか?解約したときの返金は?

QRコード決済お金

PayPayの残高がちょっとだけ余った。

残高不足分の残りは現金で払って、使い切ってしまいたい。

それとも残高が余った状態で解約すれば、返金してくれるのかな?

こんにちは!主夫のshin-ta(@shinta_shufu)です。

あなたのPayPay残高に、数円や数十円の「余り」は残っていませんか?

shin-ta
shin-ta

今日のお話のポイントは2つだよ!

  1. PayPayの残高不足は現金で払える?
  2. 解約したときに余ったPayPay残高はどうなるのか?
この記事を書いた人
shin-ta

京都府民。共働き夫婦の家事担当のほうです。元ホームセンター従業員。
ヨメはコテコテの関西人。
主夫ブロガーとして、暮らしに役立つ情報を皆さんにお届けできるようがんばります。

shin-taをフォローする
スポンサーリンク

PayPay(ペイペイ)の余った残高はどうなる?

PayPayに50円相当の残高が残っていたとします。

例えば300円のものを買いたいとき、50円をPayPay残高で支払い、残りの250円を現金もしくはクレジットカードで支払うことは可能でしょうか?

以下はPayPay側の正式な回答です。

PayPay公式ページの自動応答で「ペイペイ残高と他の支払い方法との併用は?」と質問を入力すると、次のような回答が返ってきました。

恐れ入りますが、併用できません。

PayPay残高以上の金額を支払いたい場合

は、画面の指示に従ってチャージをするか、

別の支払い方法をご選択ください。

(引用元:PayPayよくあるご質問)

ハッキリと「併用できません」と書いてあります。

shin-ta
shin-ta

残高ちょうどの商品を買うか、不足分は現金をチャージするしか方法はなさそうだね…

ちなみにチャージは100円以上であれば1円単位でチャージができる(例えば101円など)ので、綺麗に使い切ることができます。

PayPay(ペイペイ)残高不足の残りを現金で払えるお店も

実はお店によってペイペイの残高不足の残りを現金(またはクレジット)で払えるところもあります

僕のよく行く食料品店では、PayPayの余った残高を先に清算して、不足分を現金で支払う「2段階」で対応してくれます。

shin-ta
shin-ta

お店によって対応が違うから、勇気を持って聞いてみることがおすすめです!

PayPayを解約したら残高はどうなる?

では「もうPayPayは使わないから、解約する!」という人は余った残高はどうなるのでしょうか?

残念ながら残高は返金されることなく消去されます。

解約をするとPayPay残高が消えるだけでなく、将来受け取れる予定のPayPayボーナスがもらえなくなったり、予約購入した商品のキャンセル・返金等ができなくなったりします。

PayPayアプリ内の「残高」欄で、残高や将来もらえるPayPayボーナスがないのかをチェックした上で解約をするようにしましょう。

最後に

2019年10月に一斉実施される消費増税にともなう還元事業により、PayPayをはじめとする「キャッシュレス決済」のお得度は増すばかりです。

さらに日常的に使うスーパーマーケットでもPayPayを使える企業・店舗が急速に拡大しており、ポイント還元を受けられる機会がより多くなってきています。

なので個人的にはせっかくのPayPayを解約するなんていう勿体ない行為は、あまりおすすめすることはできません。

今回のお話のまとめです。

  • 余ったPayPay残高と現金・クレジットの併用は基本的にはできない
  • お店によっては併用可能なところもある(お店に要確認)
  • 解約してもPayPay残高は返ってこない

あわせて読みたい記事

楽天Edyはスーパーの買い物でお得?使って見えたメリットとデメリット
政府によるキャッシュレス消費者還元事業の推進により、「現金ではなくキャッシュレスの方がお得かも?」と気になり始めた方も多いのではないでしょうか。キャッシュレスの支払い方法には、クレジットカードをはじめとして様々な方法がありますが、今回は...
スーパーでのペイペイの使い方を超わかりやすく解説
スーパーマーケットでの「ペイペイ(PayPay)」の使い方やメリットを、初めての方でもわかりやすいように解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました