酸素系漂白剤は布団のダニ退治に効果があるの?

酸素系漂白剤布団の手入れ
悩んでいる人
悩んでいる人

お布団のダニが気になるなあ。起きたら何だか体が痒いし、これってもしかすると「ダニ」…?うちは赤ちゃんがいるから、ダニだったら心配だな。

ところで家にあるワイドハイターなどの「酸素系漂白剤」って、ダニ退治に効果があるのかな?

こんにちは!毎日主夫奮闘中のshin-ta(@shinta_shufu)です。

この記事を書いているのが梅雨の真っただ中。ダニの発生が気になる季節になりましたね。

今日は以下の内容についてお話をします。

この記事を書いた人
shin-ta

京都府民。共働き夫婦の家事担当のほうです。元ホームセンター従業員。
ヨメはコテコテの関西人。
主夫ブロガーとして、暮らしに役立つ情報を皆さんにお届けできるようがんばります。

shin-taをフォローする
スポンサーリンク

酸素系漂白剤はダニ退治に効果があるの?

結論を言いますと、酸素系漂白剤はダニ退治に効果がありません。

ダニを退治するには後述する「別の方法」を使う必要があります。

早く知りたい方はクリックするとジャンプできます

酸素系漂白剤がダニ退治に効果がない理由

「酸素系漂白剤」といえば、身近なものですと「ワイドハイター」が有名ですね。

わが家でもよく洗濯時に利用させてもらってます。

よく「酸素系漂白剤でダニ退治できるのか?」という質問を見かけるのですが、僕の予想だと漂白剤の「殺菌効果」から来ているんじゃないかな?と思ってます。

shin-ta
shin-ta

つまり「殺菌できるんだから、ダニも死ぬでしょ?」という論理。

それで僕もあちこち調べてみたんですが、どこにも「酸素系漂白剤はダニ退治に効果がある」とは書かれてませんでした

ていうかダニは「菌」じゃないですからね(笑)

漂白剤の本当の意味とは?

そもそも「漂白剤」には次の意味があります。

漂白剤(ひょうはくざい、英 bleach)とは、漂白、つまり色などを取り除いて白くするために用いる薬剤の総称。

(引用元:ウィキペディア)

漂白剤は普通の洗剤では取れないシミや汚れを(何らかの化学反応を起こして)除去するだけが仕事です。

もうちょっとマニアックなことを書くと、白くする化学反応の違いによって漂白剤は「酸素系」とか「塩素系」とかに分かれます。

つまりどこにも「生物の殺傷能力」についての効果は書かれておらず、いくら布団を酸素系漂白剤につけてもダニ退治には効果はありません。

布団は家で洗濯できる?

布団の「洗濯表示のタグ」に「洗濯機OK」もしくは「手洗いOK」の表示があれば、基本的にご家庭で洗えます。

洗濯表示

しかし下のように「家庭での洗濯禁止」マークがある場合は、プロのクリーニング業者に任せましょう。

洗濯表示

洗濯表示について|日の本寝具

布団をご家庭で洗濯する場合には、「エマール」などのおしゃれ着洗剤か、中性洗剤で洗いましょう。

ちなみに布団を洗い終わったあとは完璧に乾かさなければいけません。

中途半端に濡れている状態ですと、カビやダニの温床になる危険があります。

shin-ta
shin-ta

布団を洗うなら、湿度の低い晴れた日にしよう!

酸素系漂白剤は使用不可!

少しマニアックな話なのでここは読み飛ばしてもらってもOKです。

酸素系漂白剤の中でも「ワイドハイターEXパワー粉末」のようなタイプは、水に溶かすと弱アルカリ性になります。

実は掛け布団に使われる羽毛は弱アルカリ性に弱い特性があり、使用するとゴワゴワになってしまうそうです。

プロの布団クリーニング業者さんの中には酸素系漂白剤を使用しているところもありますが、素人は手出ししない方がよさそうです。

shin-ta
shin-ta

羽毛は「ふわふわ」を維持したいから、やっぱり洗うときはプロのクリーニングに任せる方がいいね!

ダニは洗濯しても退治できない?

ぶっちゃけ言いますと布団は洗濯してもダニ退治はできません。

害虫駆除メーカーとして有名なアース製薬さんが行なった実験によると、水で普通に洗濯をしても、死滅したダニは「たったの4%」でした。

というのもダニは水中でも生きられるそうで、他の実験では水中に放置したダニは1週間後でも普通に生きていたのだそう。

またダニには鋭い爪があり、洗濯時の水流でも布団から剥がし取るのは難しいんだとか。

shin-ta
shin-ta

ダニは洗濯機でも取れないし、掃除機でも吸えないそうだよ!

ヨメ
ヨメ

ダニってしぶといのね…

じゃあどうやったらダニを退治できるのかしら?

布団のダニ退治の正しい方法とは?

では酸素系漂白剤で洗濯しても退治できないダニは、どのようにして駆除すればいいのでしょう?

ダニが死滅する温度や条件

ダニは以下の条件で死滅すると言われています。

50℃以上で2~30分、または60℃以上の熱で死滅

つまり布団のダニを退治するには「高温で熱する」ことです。

ちなみに下の記事でも書きましたが、布団をカンカン照りの炎天下に干してもダニは死滅しません。

またダニの体はほとんどが「水分」でして、「乾燥」させることでも退治できます。

正しいダニ退治の方法

ダニ退治には「高温」と「乾燥」がポイントです。

それを踏まえて、ダニ退治に有効な方法を3つご紹介します。

  1. コインランドリーで乾燥する
  2. ダニ捕獲シートを使う(◎おすすめ)
  3. 布団クリーニングを利用する

それぞれについて詳しく説明します。

コインランドリーで乾燥する

コインランドリーの80℃近い高温の乾燥機を使用することにより、布団内のダニをほぼ死滅させることができます。

下の動画でその効果の有用性が証明されています。

検証! コインランドリーのダニ撃退法【マンマチャオTV】

手間と時間がかかりますが、近所にコインランドリーがあるという方はおすすめの方法です。

ダニ駆除シートを使う

もっとも手軽で簡単なのが「ダニ駆除シート」を使う方法で、僕が一番おすすめしている方法です。

ダニ捕りロボ

ダニ退治のためにコインランドリーに持って行くのは大変ですよね?

でも「ダニ駆除シート」は布団やベッドの下に置いておくだけなので、めちゃくちゃ簡単です。

わが家で使っている「ダニ捕りロボ」は、ダニの好きなエサで誘引して、特殊なマットでダニを乾燥させて死滅させるアイテムです

shin-ta
shin-ta

赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭におすすめです!

わが家で実際に使ってみたレビュー記事も公開しているので参考にしてみて下さい。

アトピー持ちのうちの奥さんも、とても喜んでました。

布団クリーニングに出す

値段は張りますが、もっとも手軽で効果的なのが「布団クリーニング」です。

先の2つはダニ退治だけでしたが、カビや汗、皮脂など布団の奥深くにまで染み込んだ汚れも全て綺麗にしてくれます

プロの「確かな技術」で洗ってくれるので、安心感がありますね。

布団クリーニング

もちろん高温の乾燥機にもかけてくれるので、ダニ退治もバッチリです!

布団クリーニング

(画像引用元:ふとんLenet

例えばわが家でも利用している布団クリーニング大手の「ふとんLenet」の場合、布団1点8,800円~(税込み)という値段設定です。

ヨメ
ヨメ

布団クリーニングはどこも高いわね。

しかし3枚まとめるとトータルで12,800円と、1枚当たり4,267円とお得になります

shin-ta
shin-ta

値段的に考えて頻繁には出せません。

ですのでわが家は1年に1回だけまとめて出してます。

\布団クリーニング「Lenet」を詳しく見てみる/

まとめ

結論として、酸素系漂白剤でダニ退治はできません。

布団のダニ退治をするためには、ダニ死滅する温度(60℃以上)にさらすか、ダニ自体を乾燥させることが必要です。

布団のダニ退治に有効な方法は下の3つです。

  1. コインランドリーで高温乾燥する
  2. ダニ駆除シートを使う
  3. 布団クリーニングを利用する

ダニ退治をして快適な睡眠を(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました