【感動】部屋干しが臭くならない方法を発見!梅雨の悩みを3年越しで解決!

洗濯物暮らしの疑問&悩み
shinta
shinta

梅雨の時期は部屋干しばかり。

部屋干しすると洗濯物が乾きにくくて、生乾き臭くなっちゃう。

部屋干ししても臭くならない方法はないかな?

こんにちは!shin-ta(@shinta_shufu)です。  

梅雨は家事をする者にとって「天敵」ですよね…。

部屋干しすると家の中が狭くなるし、大量に干せないし。

そして何より厄介者が、部屋干しの臭い!

主夫になった当初は部屋干しの臭いを何とかしようと「レ〇ア」などの香り付きの柔軟剤を試したこともあります。

だけどすぐに「臭い戻り」が起きるんですよね…

そして試行錯誤すること3年。

ついに梅雨の部屋干しが臭くならない方法を見つけてしまったんです!

shinta
shinta

部屋干しが臭くならない方法をみつけたぞ~!!

ヨメ
ヨメ

どうでもいいからサッサと教えてよ。

この記事を書いた人
shin-ta

京都府民。共働き夫婦の家事担当のほうです。元ホームセンター従業員。
ヨメはコテコテの関西人。
主夫ブロガーとして、暮らしに役立つ情報を皆さんにお届けできるようがんばります。

shin-taをフォローする
スポンサーリンク

部屋干しが臭くなる原因

ところでなぜ部屋干しは衣類が臭くなるんでしょう?

shinta
shinta

臭くなる「原因」がポイントです!!

臭くなる原因は衣類に残った雑菌です。

実は普通に洗濯をしても、服やタオルには雑菌が残っています

天気のいい日の外干しなら洗濯物が日光にさらされるため、紫外線の殺菌効果で臭いの元は取れます。

しかし梅雨は部屋干しの機会が多く紫外線が当たらないため、雑菌が残ったままになります

また部屋干しは乾きにくく、洗濯物が濡れたままの時間が長くなるのも雑菌が増殖する原因です。

shinta
shinta

部屋干しが臭くならないためのポイントは、

  1. 雑菌を減らす(除菌する)
  2. 速く乾かす

の2点だよ!

ヨメ
ヨメ

たまにはやるじゃない。

  1. 雑菌を減らす(除菌する)
  2. 速く乾かす(雑菌を増やさない)

洗濯物が臭くなっちゃうNG行為

日頃「何気なくやっていること」の中にも、部屋干しが臭くなる原因になることがあります。

洗濯物を溜め込む

洗濯物を溜め込む行為は、雑菌が増える原因です。

洗濯物が重なり合って、雑菌の温床になります。

濡れたものが混ざれば状況はさらに悪化します。

洗濯物

shinta
shinta

洗濯機の中に放置しちゃダメだよ!

濡れたバスタオルを放置

濡れたバスタオルをそのまま洗濯機に入れてしまう行為も、雑菌が繁殖する原因です。

バスタオルと一緒に入れた他の洗濯物まで雑菌の犠牲になり、最悪のケースだと「黒カビ」が発生することも。

shinta
shinta

濡れたタオル類はハンガーで乾かしておくとベスト!

洗濯槽を一度も掃除していない

長年使った洗濯槽の外側には、カビや雑菌がべったりと付いています。

1か月に一度は市販の「洗濯槽用クリーナー」で掃除しましょう。

特に洗濯機を買ってから一度も洗っていないという人は、要注意。

shinta
shinta

1ヶ月に一度は洗濯槽をキレイにしよう!

部屋干しが臭くならない方法

ではおまちかねの「梅雨の部屋干しが臭くならない方法」について説明します。

衣類用漂白剤を使う

生乾きの臭いの原因は「雑菌」です。

花王のワイドハイターEX 粉末タイプのような「衣類用漂白剤」をには除菌成分が含まれています。

お洗濯のときに洗剤と一緒に入れることで、臭いの原因となる雑菌を取り除いてくれます

ちなみにワイドハイターEXパワーは色柄モノでも安心して使えるのが特長。

わが家では梅雨時や冬の乾きにくい時期には、2~3日に一度は衣類用漂白剤を使って部屋干しの臭い対策をしています。

衣類用除湿乾燥機を使う

先ほどサーキュレーターの話をしましたが、衣類乾燥除湿機は「サーキュレーターと除湿器」が一体になった家電です。

わが家が生乾き臭から解放されたのは、「衣類乾燥除湿機のおかげ」といっても過言ではありません

衣類除湿乾燥機

内蔵のサーキュレーターが風を送り、洗濯物から蒸発した水分を除湿器が吸い取ってくれます。その繰り返しで、驚くほど洗濯物が早く乾きます。

梅雨や冬の時期に、わが家では欠かせないアイテムになりました。

アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿器のレビュー記事を公開していますので、参考にしてみて下さい(^^♪

【使ってみた】アイリスオーヤマ「サーキュレーター衣類乾燥除湿器IJD-I50」のレビュー
この記事はアイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿器IJD-I50を購入し、1年間実際に使ってみた感想を含むレビュー記事です。こんにちは!shin-ta(@shinta_shufu)です。梅雨になると困るのが洗濯物ですよね~。...

洗濯物の干し方を工夫

干すときには洗濯物同士が重ならないように注意しています。

可能な限り洗濯物どうしを離すことで、より乾きやすくなります。

ズボンなどの長いものを外側に、靴下などの短いものを中央にした「トンネル型」は、乾きが早くなる方法で有名です。

こびりついた部屋干しの臭いはどうすればいい?

臭い

頑固にこびりついてしまった部屋干しの臭いはどうすればいいのでしょう?

shinta
shinta

これも対策法を見つけたよ!

衣類用漂白剤で除菌する

染みついた部屋干し臭を消すには、根本原因である「雑菌」を取り除く必要があります。

先ほどご紹介した花王のワイドハイターEX 粉末タイプを使って「つけ置き」します。

ぬるま湯に粉末を溶かして、臭いの気になる衣類を30分つけて放置します

つけ置きによる除菌効果で雑菌が取り除かれていきます。

あとは普通に洗濯すれば、すっかり生乾きの嫌な臭いは消えます。

なお、使用できる衣類については花王の商品ページをご覧ください。

香り付き柔軟剤は意味ナシ!

衣類に染みついてしまった生乾きの臭いを「芳香剤入りの柔軟剤」でごまかす方がいますが、あまり効果がありません。

キツイ体臭を香水で隠すようなもので、香りの効果がなくなれ、再び生乾き臭が顔を出します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました