日々のお買い物をクレジットカードで決済することでポイントが還元されるので、生活費の節約につながることはよく知られていますね。ところが、せっかく貯まったポイントの使い方がわからずに、あまりお得を感じていない人がいるかもしれません。

お買い物でクレジットカードを使うほうがお得と言うけど、レジで値引きしてくれるわけじゃなくて、ポイントで還元されるんでしょ?そんな使い方のわからないポイントをもらっても仕方がないわ。
そういった方々の疑問にお答えします。
▼この記事でお話すること▼
- クレジットカードを使うと節約になる理由
- 貯まったポイントの使い方の実例
僕は現在、メインとして「楽天カード」「Yahoo!カード」「dカードGOLD」の3枚を買い物用として使っています。これら3種類のカードは日常使いでもポイントが非常に貯まりやすいからです。
この3枚のカードで貯まったポイントをどのようにして僕が使っているかをご紹介します。
クレジットカードを使うと節約になる理由
最近では「キャッシュレス」という言葉が非常に有名になってきました。しかし近所のスーパーなどではまだまだ現金派の人が多いようです。僕も毎日のようにスーパーに買い物に出かけますが、レジでまわりのお客さんを眺めていると、9割以上の人が現金を使っている印象です。
これら日常の支払いをクレジットカードに変えるだけで、節約につながります。
クレジットカードは「ポイント」がたまる
カードで決済をすると、所定のポイントが貯まります。よく行くスーパーや買い物先の傾向を踏まえて、僕はメインとして「楽天カード」「Yahoo!カード」「dカードGOLD」の3枚持ちで「ポイ活」をしています。
これら3枚のクレジットカードを使ってお会計したときの還元率は次のとおりです。
カードの種類 | 還元率 | たまるポイント |
楽天カード | 100円につき1ポイント | 楽天スーパーポイント |
Yahoo!カード | 100円につき1ポイント | Tポイント |
dカード GOLD | 100円につき1ポイント | dポイント |
このように、どのクレジットカードを使っても還元率はまったく同じです。違いは貯まるポイントの種類だけです。
ちなみにどれも1%のポイント還元ですが、「楽天カード」と「Yahoo!カード」は入会金も年会費もかからないのでポイ活にはおすすめです。
dカードGOLDは、docomoのスマホユーザー限定でお得になるカードです。年会費が10,000円かかるかわりに、docomoのスマホ料金1,000円ごとに10%ポイント還元されるので、月々のスマホ代が8,334円以上の人は元が取れます。インターネット回線である「ドコモ光」もあわせて契約すると、かなり恩恵が大きくなります。
その他にも、イオンで使うとお得な「イオンカード」も有名ですね。しかし僕は交通の利便性などからあまりイオンを利用する機会が少なく、イオン以外では200円で1ポイントしかたまらないので、イオンカードは持っていません。イオンによく行く方なら、イオンオンリーでイオンカードを使うのもおすすめですね。
貯まったポイントを上手に使うと節約になる
クレジットカードで日々の買い物をしてがんばってポイントを貯めたのに、使うあてがなかったり期限切れで失効させてしまっては何の意味もありません。だからと言ってむやみに必要無いものに消化してもまったく節約の意味を成しませんよね。
貯めたポイントを必要なものに交換してこそ、節約につながります。
貯めたポイントは使える場所が限られます。簡単に言うと、大阪に住んでいるのに東京でしか使えないポイントをもらっても仕方がないですよね?
カードを選ぶときにはもらえるポイントに着目し、そのポイントを十分に活用できるかを考えるようにします。
それを把握しておくと「どのカードを使えば節約になるのか?」が見えてくるようになります。
たまったポイントは何に使えるの?
僕の持っている3枚のクレジットカードを例に、僕の「たまったポイント使い道」を見てみましょう。
楽天スーパーポイント(楽天カード)
楽天カードを使うことによって得られる「楽天スーパーポイント」。楽天スーパーポイントは1ポイント=1円として様々なサービスすることができますが、節約という視点から次の用途でポイントを消化しています。
- 楽天市場での日用品購入に充てる
- 楽天カードの引き落としにポイントを充当する
楽天市場で日用品と交換
楽天市場とは、楽天の運営する日本最大級のインターネットショッピングサイトです。
わが家が楽天市場で主に購入するのは、米と炭酸水です。どちらもわが家には欠かせないもので、かつ持ち帰るのは大変重たいものです。米なら10kg、炭酸水なら2ケース(1ケース=500ml×24本)でほとんどのショップで送料が無料になり、また玄関先まで持ってきてくれるので大変重宝しています。価格も近所のスーパーと同じくらいか、ちょっと高いくらいです。
「ちょっと高い」はポイント還元でバッチリ帰ってくるのも、僕が楽天市場で購入する理由です。
楽天市場では全額ポイントで購入しても、購入金額の1%のポイントが還元されます。おいしいですよね~。
ちなみにポイントを使わず楽天カードで決済すると、最低でも3%(100円につき3円)の還元率です。キャンペーンでポイントが5倍や10倍、20倍なんて日もあります。
楽天カードの引き落としにポイントを充当する
たまったポイントは楽天カードの引き落としの金額に充当することができます。例えば楽天カードの請求金額が11,000円で、ポイントが1,000ポイントたまっていた場合、1,000ポイントを支払いに充当することで支払いは10,000円に減額されます。カードの支払いにポイントが使えるなんてありがたいですね。※ポイント充当に使えるポイントと使えないポイントがあります。詳しくは下のリンクを参照してください。
Tポイント(Yahoo!カード)
Yahoo!カードでたまったポイント(Tポイント)は以下の方法で消化しています。たまったTポイントは1ポイント=1円として様々なサービスで使うことができます。
- Yahoo!ショッピングでの日用品購入に充てる
- Yahoo!ショッピングで商品券と交換
- 近所のドラッグストアやファミリーマートで使用
Yahoo!ショッピングで日用品を購入
Yahoo!ショッピングは、Yahoo!が運営するインターネットショッピングサイトです。食料品から家電まで、楽天市場と同じように日常で使う商品はほぼ取り揃えています。わが家でよく使うお米や炭酸水などの日用品の購入にTポイントを充てています。
Yahoo!ショッピング内で商品券と交換
Tポイントが1,000ポイント単位と大きくたまったら、商品券と交換することも多いです。Yahoo!ショッピング内では「ポイント消化」と題して、JCBなど様々な商品券とTポイントを交換してくれるショップがあります(検索に「商品券」と入れるとたくさんヒットします)。
交換レートや送料の影響で少しだけ損にはなりますが、Tポイントの使用期限が近付いていて使い道が思いつかないときによく利用します。JCBなど金融系の商品券なら、使えるお店が多いですからね♬
近所のドラッグストアやファミリーマートでポイント利用
たまったTポイントは、街のお店でも使うことができます。
僕の場合は、近所のドラッグストアやファミリーマートでTポイントが使えるので、そこで必要な物の購入に充てています。
僕は節約のためにあまりコンビニは利用しないので、ドラッグストアで洗剤や常備薬の購入に充てるのがメインです。
dポイント(dカードGOLD)
dカードでたまったポイント(dポイント)は、以下の方法で消化しています。dポイントは1ポイント=1円として利用できます。
- docomoの携帯代の支払いに充当する
- マクドナルドやローソンでポイントを使う
docomoの携帯代支払いに充当する
わが家では貯まったdポイントはほぼこの方法で消化します。わが家では食料品や日用品以外の支払いをほぼdカードGOLDに集約しているので、なんだかんだで年間に4万ポイントほどたまるので、単純計算で携帯代が年間で4万ほど下がっています。これだけでもかなり大きな恩恵を感じています。
マクドナルドやローソンでポイントを使う
dポイントの中でも、キャンペーンなどでもらえる「期間限定ポイント」は携帯代の支払いに充当できないので、街のお店で利用するようにしています。マクドナルドやローソンではたまったdポイントが使えるので、お昼ごはんやちょっとした外出時などに利用します。
コメント