
スーパーが混まない時間帯って何時くらいなんだろう?
人混みは避けてゆっくり買い物がしたいから教えて欲しい。
新型コロナウィルスの蔓延によって「3密(密閉・密集・密接)回避」の重要性が増大しています。
スーパーマーケットでのお買い物は生活していく上で必要不可欠な活動ですが、時間帯によっては「密集」や「密接」の危険性が高まります。
先日、こんなツイートがありました。
(お客様へ)週末はスーパーの混雑が予想されます。「不要不急」には当たらないとされていますが、家族総出で行く「要」や「急」は、あるでしょうか。
— 全国スーパーマーケット協会 (@newsuper_jp) April 10, 2020
スーパーは遊び場、レジャーランドではありません。さらなる規制強化を避けるためにも、今は入店人数を抑えるよう、ご協力ください。
週末はもちろんですが、平日にもできるだけ混まない時間帯を選んで行動したいですね。
スーパーが混んでいる時間帯
10時~12時はもっとも混んでいると言われる時間帯
一般的に、スーパーはお昼前の10時から12時の間がもっとも混雑すると言われています。
あくまで主夫である僕の肌感覚ですが、この時間帯が混んでいるのには次のような理由があるのかな?と思ってます。
- 家事がひと段落した時間帯だから
- チラシなどの特売品が手に入りやすいから
- お昼ごはんの食材も調達したい
- 午後からはゆっくりしたい
家事は、一般的に朝が一番バタバタしますね。
お弁当作り、洗濯、掃除などなど。
それらがひと段落するのが、だいたい8時半から9時くらい。
ちょっとだけ休憩して「さてスーパーにお買い物でも行こうかな?」と考えるのが、ちょうどスーパーが混んでいると言われる10時~12時の間時間帯なんですよね。
この時間帯であれば「数量限定特価」などのチラシ特売品も手に入りやすいです。余談ですが、コロナウィルスによる混雑回避のため「チラシ自粛」を行なっているスーパーさんも出始めましたね。
また子供や旦那さんが家にいる場合は、お昼ごはん用の食材も買い出しが必要でしょう。
お昼を食べたあとは、主婦(夫)の「ゴールデンタイム」が訪れます。
お菓子を食べながら昼ドラやワイドショーを見るなど、お昼過ぎから夕方までは、主婦にとって唯一安らげる時間帯という方も多いと思います。
さらに夏場であれば「できるだけ涼しい時間帯に買い物をしたい」と考える人も多くなります。
これらの事情を考えると、やっぱり10時~12時の間は「スーパーに出掛けたくなる時間帯」と言えます。
僕のよく行くスーパーでも、この時間帯が一番混んでいるのが実情です。
16時~18時は夕飯の買い出し・仕事終わりで混雑
次いでスーパーが混んでいる時間帯は、夕方16時から18時の間です。
この時間帯が混んでいるのは、
- 夕飯の買い出し
- 午前中の買い忘れの補充
- 仕事・パート終わり
などの理由があります。
夕飯を作っていると「あ!ショウガ買い忘れた!」何てことがよくあります。
共働きや一人暮らし世帯だと、仕事終わりにお買い物という方が多いでしょう。
オープン直後は混まない?
世間の皆さんの声を聞いていると、「オープン直後(9時くらい)は混んでいる」という人もいれば、逆に「空いているよ」という意見もあります。
実際のところ、お店によってマチマチのようです。
僕は一時期スーパーで働いていたことがありますが、ある店舗では開店前に行列ができていました。
しかし転勤した別の店舗では、オープン直後はガラガラ。10時くらいから一気に人が増え始める感覚でした。
「どうして同じスーパーなのに、混雑の時間帯がズレるんだろう?」
僕なりに分析してみた結果が、次の通りです。
- 高齢者が多い地域は、オープン直後が混みやすい
- 若いファミリー層が多い地域だと、オープン直後は空いている
開店前から並んでいる方は、高齢者の方が非常に多いです。
これはおそらく生活スタイルの違いが原因だと思っています。
というのも、お子さんがいる比較的若い主婦の方は、スーパーが開店する時間帯はまだ「家事の真っ最中」である可能性が極めて高いんですよね。
お弁当を作って旦那さんやお子さんを送り出すのが8時くらい。
それから洗濯をして掃除をして…やっぱりスーパーに行けるのは10時以降になるでしょう。
一方高齢者は、お子さんがとっくに独立しているので家事負担は少なめになり、早い時間帯にスーパーに行くことが可能になります。
先日神戸のあるスーパーが、混雑回避としてオープン直後の時間帯を「高齢者専用」として開放しましたね。恐らく高齢者の方が多く住んでいるという「地域の特性」を鑑みた施策なのだと思います。
「オープン直後のスーパーは混まないのか?」という問いには、「地域・お店による」というのが最適解なのかもしれません。
周辺にオフィスが多いと昼は混雑する
ちょっとした「プチ情報」ですが、スーパーの近隣にオフィスや工場などが多いと、昼は大混雑します。
理由は明快で、お昼のお弁当を買いに来るからです。
僕が以前勤めていた会社の近くのスーパーは、12時になると同時に人が殺到してました(笑)。
スーパーが混まない時間帯は?
今日のお話をまとめます。
スーパーが混んでいるのは、主に以下の3つの時間帯でした。
- 10時~12時
- 16時~18時
- 9時(オープン直後)は店舗・地域による
これらの時間帯を外した以下の時間帯は割と混まないので、「穴場」と言えます。
- 13時~16時
- 19時以降
コロナウィルスによる「3密回避」が言われ始めてから、僕は上記の時間帯にスーパーに行くように変えました。
午前中に比べると人は少なめで、ゆっくりと買い物ができておすすめです。
また、レジの混雑によるストレスが少なくなるという「付加価値」まで発見しました。
「出かける時間帯」を工夫することで、混雑を回避することが可能になります。
「スーパーに行く時間帯」を変えるだけでも人混みを回避することができますが、「スーパーに行く回数(頻度)」を減らすことでも可能です。
そのために必要になるのが「まとめ買い」という方法ですが、一週間分の食材をまとめて購入しておくことで、節約にも効果があります。(2~3日分でもOK!)
まとめ買いした食材「つくりおき」しておくと、おかずの品数に困りません。
まりえさんの「忙しい人専用『つくりおき食堂』の即完成レシピ」は、料理嫌いでも簡単でおすすめです。
詳しくは下の記事にて解説をしていますので、参考にしてみて下さいね。

コメント