スーパーでのペイペイの使い方を超わかりやすく解説

スマホ決済お金

スーパーマーケットで「PayPay(ペイペイ)」を使ったらお得って聞いたんだけど、使い方がよくわからない。

誰でも分かりやすいように解説してくれないかしら。

しんまま(@shin_mama19)です。 

スマホ決済が、今とても話題になっていますね。

スーパーでも使えるお店が増えてきたので、主婦の方の間でも愛用者が急増しています。

「PayPayは何となく難しそうだし、本当にお得なの?」という方に向けて、今日は誰でも分かるように解説をします。

この記事でわかること

  • PayPayのメリット
  • ダウンロードと設定方法
  • スーパーでの使い方

機械音痴な僕でも簡単に設定&使うことができましたので、ぜひみなさんもPayPayをダウンロードして使ってみましょう!

スポンサーリンク

ペイペイのメリット

PayPayの使い方を説明する前に、便利なところやお得な点をおさらいしておきます。

お財布がいらなくなる

PayPayはスマホで決済できるアプリですので、財布が必要なくなります。

スマホ画面を提示するだけなので、スーパーのレジで小銭を出したりする必要がありません。

また、わざわざ銀行ATMにいく機会が減ります。

スマホ決済

ポイント(残高)還元が受けられる

スーパーなどの買い物で使うと、「PayPayボーナス」というポイント(残高)が還元されます。

銀行に現金を預けておいても「雀の涙」くらいの利息しか付きませんが、スーパーでの支払いをペイペイに変えるだけで最低1.5%の「PayPayボーナス」がもらえます(2019年現在)。

もちろん還元されたボーナスは、1円単位で使用できます

ペイペイの利用料は無料

「利用するのに料金がかかるのでは?」と心配の方がいるかもしれません。

PayPayはアプリの利用料も月額使用料も、そして年会費も一切無料です。強いて言うなら、アプリをダウンロードする際に生じる通信費くらいでしょうか。

ペイペイのダウンロードと支払い設定

PayPayは、スマートホンに専用アプリをダウンロードして使います

ホームページから、iPhoneの方は「App Store」から、Androidの方は「Google Play」からアプリをダウンロードしましょう。

ペイペイのダウンロード・設定はこちらから|PayPay公式ページ

支払い方法としては、下の2つを選ぶことができます。

  1. PayPay残高
  2. クレジットカード払い

PayPay残高で払う

アプリにお金を「チャージ(入金)」して払う方法が「PayPay残高払い」です。

残高は、下のように表示されます。

ペイペイ残高

もちろん、買いたい商品よりも残高が少ない場合は利用できませんので、以下の3つ方法でお金をチャージしておく必要があります。

  • 指定の銀行口座からチャージ
  • ヤフー(Yahoo!Japan)カードからチャージ
  • セブン銀行ATMでチャージ
指定の銀行口座からチャージする

アプリにお持ちの銀行口座を登録しておけば、簡単にチャージをすることができます。

現在利用できる金融機関は60以上。100円単位で金額を入力して「チャージする」ボタンを押せば、即チャージ完了です。

わざわざ銀行ATMまで足を運ぶ手間など不要です。

ヤフーカードからチャージする

ヤフーカード(クレジットカード)から残高をチャージすることができます。

ヤフーカード

セブン銀行ATMからチャージする

お近くにセブンイレブンがある方は、セブン銀行のATMから残高をチャージすることができます。ATMに現金を入金してチャージをすることができます。

クレジット払いにする

チャージをせずに直接クレジットカード経由で支払いするのが「クレジット払い」です

先にご紹介したヤフーカード以外のクレジットカードでも選択することが可能ですが、ヤフーカード以外のクレジットカードは還元率が低くなってしまいま

クレジットカード払いのPayPayボーナス還元率の違いは次のとおりです。

クレジットカードの種類PayPayボーナス還元率
Yahoo!Japanカード(ヤフーカード)3%(※2019年10月1日からは1.5%
その他のクレジットカード0.5%(※2019年10月1日からは対象外

スーパーでのペイペイの使い方

アプリのダウンロードと支払いの選択が終わったら、いよいよスーパーでのペイペイの使い方を説明します。

なお、PayPayが使えるスーパーを確認しておきましょう。

ペイペイが使えるスーパーを確認する|PayPay公式ページ

レジで「ペイペイで払います」と宣言

スーパーでいつも通りレジに行き「PayPayで(支払います)」と伝えましょう。

アプリを開き、中央下にある「支払う」ボタンを押します。

PayPay画面

すると、下のような画面が開きます。

画面下には「バーコード支払い」と「スキャン支払い」の文字があります。

支払い画面

「バーコード支払い」か「スキャン支払い」かは、スーパーによって違います。レジの人の指示に従って下さい。

※もし使い方がわからなくても、レジの人に「初めてなんです」と言えば、親切丁寧に教えてくれますのでご安心を!

「バーコード支払い」の使い方

スーパーのレジで画面を見せると、スキャナー(レジで「ピッ」とするやつ)でバーコードを読み取ってくれます。

これを「バーコード支払い」と呼びます

やり方は簡単で、「バーコード支払い」を選択して店員さんに見せるだけです。

画面には「支払い完了」の文字と同時に、付与されたPayPayボーナス(今回は32円相当!)も表示されていますね。あとはレシートを受け取って終了です。

支払い完了画面

「スキャン支払い」の使い方

QRコード

スーパーによっては「スキャン支払い」を採用しているお店もあります(僕の通っているスーパーは、ほとんどこの方式です)。

スキャン支払いとは、スーパーのレジに設置された「QRコード」を読み取って支払う方法です

「支払う」画面の右側にある「スキャン支払い」を押すと、カメラが起動しますので、スーパーのレジにあるQRコードを自分でスキャンします。

支払い画面

読み取りが完了すると、金額を入力する画面になりますので、支払い金額を「自分で」入力します

そして、入力した金額に間違いがないか店員さんに見せて確認が取れたら、確定ボタンを押して支払い完了です。

ペイペイが使えるスーパー拡大中!

(※2020年2月追記)

僕がPayPayを使い始めた頃は、使えるお店が限られていました。

しかし「スマホ決済はお得だ!」とブームが訪れてからは、近所のスーパーでも使えるお店が増えてきました。

つい先日も近くのスーパーでペイペイが使えるようになって、ヘビーユーザーの僕には嬉しい限りです。

始めは使い方に戸惑ったりすると思いますが、使えば使うだけ良さやメリットが見えてくると思います。

ぜひ「ペイペイデビュー」をして、スーパーでお得なお買い物を楽しんで下さい。

今日のお話は、ここまでです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました