
作業に全然集中できない。
時間ばかりが過ぎてしまって、作業がいつまでも終わらない。
「集中しなきゃ」と思っていてもできないのは、何か理由があるのかな?
しんまま(@shin_mama19)です。
自慢ではありませんが、僕はひとつの作業に集中するのが苦手です。小さい頃の通知簿には「若干集中力に欠けるようです」とちゃんと書かれていました。どうやら生まれつきの性格みたいです。
でも僕は今、めちゃくちゃ集中してこのブログを書いています。
それは、なぜ作業に集中できないかの「本当の理由」に気付いたから。
そして、集中力を上げるための「方法を知っているから」に他なりません。
しかも、その方法はちょっとの工夫で誰でもできる簡単なことです。
▶この記事の内容
- 作業に集中できない「本当の」原因
- 集中力を劇的に上げる工夫
では、いきましょう。
作業に集中できない「本当の」原因
いきなりですが皆さん、英語で「集中する」って何て言うか知ってます?答えは「concentrate」です。
語源はフランス語のcon(一緒に)と、英語のcenter(真ん中)が合わさって出来たみたいです。「真ん中で一緒にする」→「集中する」というイメージですね。
反対に集中力が欠けている状態というのは、文字通り「物事の中心から自分の意識が外れている状態」でして、原因として数多くが世の中で紹介されています。「栄養不足」や「疲れ」、はたまた「生まれつきの性格のせいだ」なんて投げやりな言い方まで目にします(笑)。
ちなみに「疲れ」に関してですが、僕は疲れが集中力を欠く直接的な原因とはあまり考えていません。
確かに疲れ果てて集中できなくなる、ということもあるでしょうが、一般的には
- 作業をする→疲れた→集中できない
じゃなくて、
- 作業がはかどらない→注意力が散漫になる(集中できない)→疲れる
という方が、どちらかといえば自然なんじゃないの?と思っています。
集中力と理解度の関係?
作業がはかどらない原因のひとつは「理解度の低さ」です。
僕はライフワークとしてブログを書いているのですが、同じ作業でも「集中できているとき」と「集中力が欠けているとき」があります。
当たり前と言えばその通りなんですが、集中力が途切れやすいときは「あることが共通している」んですよね。体調とかやる気の問題じゃありません。
それは「やるべきことに対する理解ができていない」ということです。
理解できていない=集中できない
僕のブログを例に出しますと、ひとつの記事を作成するとき、ザックリ以下の手順を踏みます。
- ネタ探し
- ネタに対する知識を蓄える
- 記事構成を考える
- ゲラ版を書く
- パソコンに入力する
結論から言うと、いきなり5の「パソコンに入力する」から始めてしまうと、まったく手が進まず集中できなくなります。
1~4の作業をすっ飛ばしちゃってるので、あれこれ考えて結局パソコン入力に集中できないんです。
- 考えながらやる→作業がはかどらない→集中力が欠ける
という状態です。
本来は1~4の作業を全部クリアして、内容や文章校正の理解度を最大限まで高めた状態で、やっとパソコン画面に入力をします。頭の中が整理されているので、集中力が途切れる余地がありません。お腹が空いたときは、ちょっとだけ切れますけどね(笑)。
これは小学校の授業でも同じだと思います。
小学生は授業の内容を理解できれば、楽しいと感じるので集中できます。だけど、内容が意味不明なら、きっと気が散って授業に集中できません。
人間の集中力の限界は、長くて90分と言われています。でもチンプンカンプンな内容の映画を見たら、90分持ちます?僕だったら5分ですね。だけどちゃんと内容が理解できて面白い映画だと、90分じゃ物足りず「もっと見たい」となります。
そもそも90分という時間にも直接的な根拠などない、と僕は思ってます。
作業の集中力を上げる方法
作業の内容をよく理解することから始める
作業の集中力を高めるには、内容をちゃんと理解しておく必要があります。
理解度が足りないと、作業がはかどらないので、なかなかひとつの作業に集中できません。
そのためにも、一度に全部をやろうとはせず、やるべきことを細分化して「計画を立てること」が大事です。
僕のブログの場合は、次のような「作業計画」になっています。
- ネタ探し
- ネタに対する知識を蓄える
- 記事構成を考える
- ゲラ版を書く
- パソコンに入力する
僕はそれぞれの項目について、必ず1から順番にこなします。
計画性があるので、他のことに意識がそがれることなく淡々と作業ができます。
ちなみに耳栓をすると、周囲の妨害音が遮断されてさらに集中力が高まります。僕はMOLDEXという耳栓を愛用していますが、静音性が高く着け心地が快適な割に、超コスパがいいので長年愛用しています。
作業と関係のないものを置かない
作業に集中するために誰でもできる簡単なことは、集中力を阻害するあらゆるものを排除することです。
今日こんなツイートをしました。
作業に対する集中力を上げるのは非常にシンプルで、「集中力を削ぐ全てのアイテムを排除すること」が一番です。
— しんまま@ブログ2年生 (@shin_mama19) February 17, 2020
・スマホ
・マンガ
・ゲーム
・作業に関係のない物 etc…
ありとあらゆるものを、自分の視界から消し去ることです🙂
作業中の机の上にこれらのものがあると、つい集中力をそちらに奪われてしまいます。
特にスマホは集中力を維持するという点では「害」でしかないので、視界からサッサと抹消しましょう。
まとめ
最後に、今日のお話をまとめたいと思います。
- 一度に全部をやろうとすると失敗する
- やるべきことを細分化して、作業計画を立てる
- 作業に関係のないものは視界から消すこと
今日のお話は以上です。
コメント