
浴室乾燥機で洗濯物を乾かすと、服とかタオルとか臭くなる。
乾かしたすぐあとは臭くなくても、タオルで体を拭くと生乾きのニオイがする…。
こんにちは!絶賛主夫中のshin-ta(@shinta_shufu)です。
え?浴室乾燥機で乾かしたら洗濯物が臭くなるですって?
タオルとか衣類が臭くなるのは理由がありまして、解決する方法は2つしかありません。
その2つとは次の通り。
- 洗剤を変える
- 浴室乾燥機をやめて違う方法で乾かす
※急ぎで読みたい方は、ボタンをクリックすると該当箇所までジャンプできます。
浴室乾燥機でタオルなどの洗濯物が臭くなる原因

浴室乾燥機は温風で速く乾かしてるのに、なんで洗濯物が臭くなるのよ?
ちゃんと説明しなさいよ。
洗濯物の生乾きの嫌な臭いの原因は「雑菌」です。
天気のいい日に外に干せば紫外線の効果で除菌されるので、いい香りがします。
ですが日の当たらない浴室内だと紫外線がないので、除菌効果がありません。
また浴室内は湿気やカビの「宝庫」です。
浴室乾燥機で乾かしている間にも、湿気やカビの胞子が洗濯物に吸着して、臭いの元になるんですね…

ちゃんと掃除したつもりでも、意外とカビは潜んでいるんだね。
しかも浴室内はとにかく狭い!!
洗濯物はちょっとしか干せないし、衣類同士が「密着」するから、乾きも遅くなってしまいます。
乾きが遅くなるのも、雑菌が繁殖する原因になるんです…
洗濯物の臭いを解決する方法
①洗剤を変える
タオルなどについた洗濯物の生乾きの臭いは「雑菌」が原因です。
なのでニオイの元を「除菌」してあげると解決します。
そこで効果を発揮するのが「衣類用酸素系漂白剤」。
わが家で使っているのはワイドハイターEXパワー粉末です。
これをどう使うのかと言いますと、つけ置きします。
漂白剤を40℃くらいのぬるま湯に溶かし、生乾きの臭いが付いてしまったタオルや衣類を浸けて、30分ほど放置します。
その後、水ですすぐか普通に洗濯すれば…
あら不思議。サッパリ臭いが取れています。
洗濯物が乾きにくい梅雨や冬などは、定期的につけ置きしておくと効果的です。
※毛や絹など使えない素材もあるので、使用の際はメーカーのホームページか商品の注意書きをよく読んで下さい。

だけど浴室乾燥機で何度も乾かしていると、また生乾きの臭いが復活するというデメリットがあります…
ちなみにレ〇アなどの「香り付き柔軟剤」でごまかそうと思っても、無理です!
体臭のキツイおっさんが香水を身にまとうようなものでして、すぐに生乾きの臭いが復活しますので。

おっさんはアンタやろ
②浴室乾燥機をやめて違う方法で乾かす
浴室の内部には湿気がたまっていて、さらにカビの胞子が飛んでいるという、洗濯物にとっては「超劣悪な環境」です。
いくら酸素系漂白剤で除菌しても、いずれは「あの嫌な臭い」が復活することでしょう。
このブログでも「めっちゃいいから使ってみて!」と何度もご紹介しているのが、アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿器です。

去年にコレを買ってから、生乾きのイヤな臭いから完全に開放されました!!

「除湿器」で空気を乾燥させて、乾燥した風を洗濯物にあてるから、臭くならずに乾かせるのね。

その通り!!
リビングとか和室に干せるから、浴室内みたいにカビが飛んでいることがないからニオイ戻りもないよ!
下はわが家で実際に使っている衣類乾燥除湿器のレビュー記事です。
参考記事 【使ってみた】アイリスオーヤマ「サーキュレーター衣類乾燥除湿器IJD-I50」のレビュー

梅雨本番に入ると品薄で手に入りづらくなる恐れがあるので、早めの購入をおすすめします!
コメント